伝統文化を語り継ぐ「のじり聞き書き」発行!
移住して地域おこし協力隊になって1年半。毎月、町の広報誌で連載してきた野尻の文化や歴史を取材した「のじり聞き書…
『もう、移住しちゃえば?』行き当たりばったり宮崎に移住した夫婦が運営するWEBメディア。自給/半農半X/田舎暮らし/多拠点居住/古くて新しいライフスタイルを発信中!
移住して地域おこし協力隊になって1年半。毎月、町の広報誌で連載してきた野尻の文化や歴史を取材した「のじり聞き書…
自治体の発信力も、単独で行うより地域関が連携して行うことで相乗効果が増すのではないか。そんな仮説を実証すべく、…
”日本のひなた”宮崎県のサンセットエリア小林市野尻町で、地域おこし協力隊募集開始しました! 移住して地域おこし…
繋ぎ屋でも度々取り上げている福井県南越前町の流動創生事業。 【南越前町】流動創生に見え隠れする一億総適材適所な…
コバヤシ大学プレオープン2日目に合わせて、ローカルベンチャーラボという地方での起業、ナリワイ作りに関する研究会…
移住にとって最大のハードル? と考えたときに、個人的には仕事の確保/創出だと思っています。 どれだけ気に入った…
宮崎県小林市では私たち二人を含めて、現在11名の地域おこし協力隊が活動しています。(新たに4人募集中!) 一期…
構想から3ヶ月くらいですかね。 すぐに発信したくなる気持ちをグッと抑えて、原型ができるまで待ちましたよ。 少し…
先日見つけた、はあちゅうさんの幻冬舎plusの記事がなるほどと思う内容でして。 こういう仕事観いいなーと。 「…
富を流出させず、地域内で仕事を内製化する必要性。 せっかく国からの交付金が出ていても、結局東京のコンサルに発注…
先日、地域おこし協力隊の初任者研修会に参加して、いろいろ思うことある中で、 「地域おこし」の答えが一つではない…
千葉で開催された「地域おこし協力隊及び集落支援員の初任者研修会」に参加してきました。 【関連記事】地域おこし協…